|
大工 |
昔ながらの**大工さん**
木造家屋を立てる職人を一般的に大工といいます。 具体的には、クライアントの注文を受けた建築士がおこした図面を元に、材料を仕入れ、加工して建築物を組み立てます。 野外作業も多く、高所での作業や重い材料の運搬、悪天候の中での作業も多いので体力と忍耐力も大切です。 たくさんの職人とともに働くので、統率力も必要ですし設計図や図面を見る能力も重要。 収入は建築関係の職種の中でも高く、技術をきちんと身につけていれば就職には困ることはありません。
親方・棟梁 ☆がんばって独立しよう☆☆
特に資格はありませんが、「建築大工技能士」「建築士」の資格があります。 専門学校や職業訓練校に入って専門知識を習得するか、棟梁の下に弟子入りし、修行をするのが一般的です。建築会社や工務店などへ就職して技術を習得します。 建築に関する知識ばかりではなく、新しい工法に対処するセンスも大切です。資格を習得し、腕を磨いた後、独立する人もいます。
大工に関するコメント